さんま論争第3ラウンド
			
			滋賀の「てつんど」さんです。これまたお久しぶり。
				
				さて、サンマの件。
				もちろん私はハラワタ派です。
				でもって、Eさん同様、ウロコが悩みの種です。
				あのウロコがなければ、もっと快適にハラワタを満喫できるのにと悔しい思いをしています。
				私も高級料亭にてウロコの少ないハラワタを食べたいものです。(笑)
				
				今回の一件で、数年前にヨメさんと一悶着あったことを思い出しました。
				その日の夕食はサンマ。
				「ウロコをしっかりこそげ取っといてなぁ。」と、僕はヨメさんに言いつけ、いや、お願いしました。
				「了解、了解。」と彼女。
				で、焼き上がったサンマを食べ始め、私は「んっ!? ウロコ取ってないやん!」ヨメさん、「ちゃんと取ったよ!」
				私、ハラワタと入り交じった大量のウロコを口からぺっと出して、物証を示しつつ、「ほら、こんなにウロコが! 
				あれほどしっかり取れっていうたやろっ!」
				ヨメさん、「ちゃんと取ったっていってるでしょっ!」などと、超険悪な食卓に。
				
				その頃、ウロコはサンマの表面に付いているだけだと思っていて、まさか内臓の中に含まれているとは二人とも知らなかったのです。
				それから、幾季節かすぎ、今回、内藤さんが紹介されている、底引き網漁の時に仲間達のウロコが口の中に入ってしまうのだという話
				をテレビで見て、「我が家のウロコ問題」は氷解。
				といっても、これで二人のサンマを巡る険悪さがなくなったわけではなく、サンマを食べるたびに、ヨメさんはヌレギヌを思い出しつ
				づけているのです。
				ちなみに、ヨメさんはアンチハラワタ派。
				一悶着あった時も、ヨメさんの口の中には一片のウロコもなかったのであります・・・・。
				
				それにしても、この底引き網漁に伴うウロコ大量飲み込み問題。解決の糸口はないものでしょうか?
				ハラワタの中のどの部位にウロコが潜んでいるのか把握していない私は、とても困り続けています。
				深追い厳禁と内藤さんはおっしゃいますが、どこまで追えばいいのでしょうか?いい手だてがあればご教示を下さい。
				
				
			うーん、やはり、ここでも、「てつんど」さんと「ヨメさん」さんではらわた派とアンチはらわた派に分かれてますね。
				ますますワタシの学説の信憑性が濃厚です。
				いずれにせよ、このような状況では「誤解」はとけても「わだかまり」はとけませんね。お悔やみ申し上げます。
				さて、御質問のウロコの深追いの件ですが、前にも申し上げた通りワタシは高級料亭でしかサンマを食べませんので
			(うそ...だいたい高級料亭でサンマ料理がでるのか?いったことないのでわからない...)わかりません。
				でも口にはいったら「ぺっ」と出せばいんじゃないですか?